【裏技も!】スタディサプリを効果的に受ける・使う方法13選を公開!


スタディサプリを効果的に使う方法って何だろう・・・。

最近ではよくCMで見かけることも増えてきて、利用者数が増えてきているスタディサプリは、4万本もある講義動画を視聴しながら勉強することができる、オンライン学習サービスです。
スタディサプリはスマホやタブレットなどの電子端末だけでなく、パソコンでネット環境であれば、いつでも予備校講師と同じプロ講師の授業を月額1,980円で受講することができます。

ただ、スタディサプリを利用するにあたって、

  • 本当に、成績は伸びるのかなぁ・・・
  • 高い授業料を払って塾や予備校に行った方がいいんじゃないのかな・・・
  • 効果的に使う方法ってなんだろう・・・

と思いますよね。
確かに、スマホやタブレットなどの電子端末を利用して講義動画で自主的に勉強する必要があるので、YouTubeやスマホゲームの誘惑が多いです。
そのため、スタディサプリに入会したはいいけど、結果的に成績が伸びなかったら・・・と思いますよね。
それに、スタディサプリは月額1,980円で、予備校や塾に比べると安い月額料金だと、その分授業もよくないかも、と思うかもしれません。

そうならないように、スタディサプリを効果的に使う方法をしっかりと知っておいて、普段の勉強に役立てていきたい、と思いますよね。

結論から言うと、スタディサプリを効果的に使い方があり、実際に成績をあげる事は十分可能です。
もちろん、スタディサプリを使う時の注意点もありますが、

  • 勉強時間の習慣作り
  • 学習の効率を高める取り組み
  • 勉強の進め方の流れ作り

と言ったことをすることで十分成績を上げることが可能です。
しっかりと取り組むことができれば、スタディサプリは予備校や塾に行くよりも、安い月額料金で最大限のパフォーマンスを出すことも可能です。

そこで、今回はスタディサプリを効果的に使う方法13選を、徹底的に紹介していきます。

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

大学受験講座:http://studysapuri.jp/university

高校講座:http://studysapuri.jp/high

中学講座:http://studysapuri.jp/junior

小学講座:http://studysapuri.jp/elementary

ENGLISH(TOEICコース):http://eigosapuri.jp

ENGLISH(日常英会話コース):http://eigosapuri.jp

ENGLISH(ビジネス英会話コース):http://eigosapuri.jp

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリの効果的な使い方は?

では、早速、スタディサプリの効果的な使い方を見ていきましょう。
月額1,980円のスタディサプリでは、小学生・中学生・高校生・大学受験講座があり、合計4万本の講義動画を視聴することができます。
また、スタディサプリには小中高の講座で、講師が31名もいるので、誰の講座を受けたらいいかわからなくなってしまいますよね。

スタディサプリを効果的に使うことができれば、自分に合った講師を見つけて、4万本の講義動画の中から自分にあった講義を受講することができるようになるので、安心ですよね。

そこで、スタディサプリを効果的に使う方法ですが、13個あって、

  1. 勉強する時間を決める
  2. 五感を使って暗記力を高める
  3. 暗記系は寝る前に
  4. ノートをとる
  5. パソコン、タブレット、スマホの端末を一緒に使う
  6. 学校の授業の予習・復習に使う
  7. 何度もわからないところを聞き直す
  8. 好きな教科をやる
  9. 先生を見つけて、信じて突き進む
  10. 講座は3日程度で一度終わらせてみる
  11. 通学中に聞き流しをしてみる
  12. 講義動画だけでなく、問題も解く癖をつける
  13. どのレベルの講座を受講するか決める

と言ったことを行うことで、スタディサプリを効果的に活用することができます。
最初の3つの「勉強する時間を決めること・5感を使うこと・暗記系は寝る前にすること」は日々の勉強のコツになるので、スタディサプリを利用していない時でも習慣づけると良い勉強の効果が期待できます。

残りの10個は、実際にスタディサプリを上手に、効果的に使っていくためのやり方になります。
一つずつ説明をしますので、是非実践をしてみてくださいね。

勉強する時間を決める

まずはスタディサプリを効果的に使うための方法として、「勉強をする時間を作る」と言うことが大事です。
よくあることですが、ストップウォッチを使って短時間で集中する勉強法などの勉強方法がテレビで紹介されていたりして、結局どれをやったらいいかわからなくなったりすることもあると思います。

これは、そもそもの話になってしまいますが、様々な勉強方法がありますが、結局のところ、1日24時間の中で、どれだけの時間机に向かって勉強する習慣を作るかがポイントになります。
もちろん、学年によって勉強するべき時間の目安は異なっていて、

  • 高校1年生ー平日1〜2時間、休日2〜3時間
  • 高校2年生ー平日2時間、休日3〜4時間
  • 高校3年生ー平日4時間、休日10時間

と言う風に勉強する目安の時間が異なっています。
もちろん部活などで勉強する時間が取れない人もいると思いますが、ぶっ続けで勉強するのではないです。
休みの日なんかは特に、午前中1時間と午後1時間と言う感じでわけて勉強をすれば、できそうな気がしてきますよね。

なので、机に向かって座って、とにかくスタディサプリを利用する時間を作ることがまずは効果的な使い方の第一歩となります。

五感を使って暗記力を高める

勉強時間を決めたあとは、五感を使って暗記力を高めるための勉強方法を取り入れていきましょう。
この勉強方法は、記憶力日本選手権大会で4度の優勝をした実績を誇る「池田義博」さんの記憶方法を勉強に取り入れましょう。

五感を使った勉強方法というのは、

  • 聴覚ー耳栓をする
  • 嗅覚ーアロマの香りを利用する
  • 触覚ー空書で手を動かす
  • 味覚ー「水」で水分補給する
  • 体感覚ー「ちょい寒い」くらいの場所で勉強する

と言った方法になります。
普段目で見るだけで勉強するだけだと、脳への負担が大きいので、他の五感を利用することで、記憶力が高まります。

ちなみに、池田さんの本で一番おすすめというか、まじで読んでよかったのは、この本です。

脳にまかせる勉強法

新品価格
¥1,247から
(2020/8/16 16:40時点)

ここでは、それぞれの感覚を使った勉強方法について説明をしていきます。

聴覚ー耳栓をする

まずは、聴覚を利用した耳の勉強方法です。
よく、英単語や英語を勉強する時に音読をしながら覚えるように、学校の先生から言われたこともあると思います。
これはすごく理にかなっていて、声に出して、耳で聞くことによって聴覚を刺激しながら暗記をしていくことができます。

より記憶力をアップさせる方法として、耳栓やヘッドホンなどの周囲の音を遮断して、声に出すと、自分で発した音が骨伝導し、聴覚の感覚を研ぎ澄ますことができます。
そうすることがで音に集中して記憶力がアップします。

嗅覚ーアロマの香りを利用する

次に、嗅覚を刺激しながら記憶力を高める方法です。

ある匂いを嗅いだときに、その匂いが原因で、ある出来事を思い出したという経験は一度はしたことありますよね。
私の場合は、汗の匂いを嗅ぐと、当時所属していたハンドボール部の部室の匂いを思い出したりします。

これは香りと記憶の関係が強いためです。
この嗅覚と記憶の関係を利用して、勉強中は、決まったアロマを部屋の中で焚きながら勉強すると良いです。

ちなみに、勉強するときに良いアロマというと、

  • イランイラン
  • ペパーミント
  • レモングラス
  • ローズマリー

の4種類が勉強するときにリラックス効果や、頭をスッキリさせる作用があるものになるので、是非試してみてください。

触覚ー空書で手を動かす

次に、触覚を使った勉強の仕方で、手を動かしたりして勉強をすると記憶力がアップします。
特に英単語など暗記科目を覚えるときに良いです。

よく手を動かして紙に書いて覚えることをしたことがあると思いますが、紙に書いてしまうと手を動かす作業になってしまってめんどくさくなるので、あまり脳を刺激しないです。
紙に書く動作の代わりに「空書」を用いて指を動かして文字を書いてみるだけで、指を動かす感覚が刺激されて記憶力がアップします。

味覚ー「水」で水分補給する

次に、味覚を使った勉強方法ですが、勉強中は、水分補給がとても重要です。
勉強に適した飲み物はカフェインが含まれたコーヒーやレッドブルのような飲み物や、糖分を含んだ甘い飲み物よりも、単純に水が良いです。

人間の身体は水分でできています。
特に勉強で一番使う脳はほとんど水分でできているので、こまめに水分補給を行うことが勉強中は大事です。
勉強中は、ノンカフェインのお茶屋、水を飲むことで集中力を持続させましょう。

カフェインは不安感や短期記憶の低下の原因になるので、取りすぎには注意です。

糖分が入った飲み物は、脳に栄養を与えることができますが、一時的に集中力が増すだけです。
しばらくすると、集中力が低下してしまうので、注意が必要ですね。

体感覚ー「ちょい寒い」くらいの場所で勉強する

最後に、体感覚を利用した勉強方法です。

人間は、命の危険や恐怖感を持ったときに過去の記憶を優先的に思い出すことがあります。
快適な室温や空間で勉強すると、脳がリラックス状態になるので、勉強の効果が薄れてしまいます。

ですので、あえて、勉強するときは、エアコンの設定温度を低めに設定したりすると良いです。

暗記系は寝る前に

 

次に、勉強をするときは暗記系科目を寝る前にやるようにしましょう。

人間の脳は寝ているときに、記憶の整理や定着作業を行うようにできています。
なので、寝る直前に勉強した内容、記憶した内容は忘れにくくなります。

特に、寝る前30分は暗記のゴールデンタイムです。
スタディサプリで勉強するときに暗記が必要になる

  • 英単語
  • 社会ー歴史(世界史・日本史)

と言った科目は寝る前に一気に勉強すると良いです。

より効果的な暗記の定着をするために、寝る前30分に勉強して、6時間以上寝るようにしましょう。

ノートをとる

では次に、スタディサプリを効果的に勉強するために、ノートを取るようにしましょう。

スタディサプリの講義動画を視聴するときは、「脳にインプット」作業となります。
講義内の動画は何度も視聴することができるので、全ての言葉をメモする必要はありません。
それに、スタディサプリのテキストは要点がまとめられた内容になっているので、重要なポイントだけテキストに直接書き込むと良いです。

よく言われることですが、綺麗にノートを取ることも大事ですが、結局は自分が見返したときに、思い出せるようにノートやテキストを「汚す」ようにすると、より効果的な勉強ができます。

パソコン、タブレット、スマホの端末を一緒に使う

次に、スタディサプリを勉強する時に、パソコン、タブレット、スマホの電子端末の使い分けを行うことで、効果的にスタディサプリを利用することができます。

具体的な使い分けは、勉強する場所で使い分けをすることができて、

  • 家で勉強する時ーパソコン・タブレットを活用
  • 外で勉強する時ースマートフォンを活用

という使い分け方をすると良いです。

家で勉強する時は、パソコンやタブレットなどの大きな画面を机に置いて、スタディサプリの講義動画を視聴することが基本的な勉強スタイルになると思います。
テキストを開いてノートを取る時にも家の勉強机に向かっている時しかできないので、ノートを取る必要がある科目の場合は、家でやると良いですね。

また、高校に通学中や、友達と外で遊ぶ時に電車やバスに乗る時は、スマートフォンを使ってスタディサプリの講義動画を視聴することで、外にいながらでも勉強することができますね。
よく、バスや電車に乗っている時はLine newsのエンタメ情報や、Twitterをみてしまいがちですが、その時間をちょっとでも講義動画の視聴に当てるだけで、効果的にスタディサプリの活用ができますね。
時に、移動中の短い時間に勉強する場合は、ノートを取る必要がなく、視聴するだけで良い講座や科目を勉強することで、積極的に移動中の時間を使うことでより効果的な勉強ができます。

最近では、Wifi環境が整ったカフェで、勉強することも増えてきていますよね。
外で勉強する時には必ずしもスマホだけではなく、タブレットを使って勉強するのも良いです。

学校の授業の予習・復習に使う

次に、スタディサプリの講義動画を、学校の授業の予習・復習に使うようにしましょう。

学校の先生の授業だけで、理解・定着をすることができれば、それが一番良いですが、授業が分かりにくく、要点を抑えることができなくて、定期試験前に慌てて勉強した経験があると思います。
そこで、スタディサプリのプロの講師陣の授業を、学校の授業の復習として使うことで、

  • 理解していた部分は、確認作業・定着
  • わからなかった部分は、要点を抑えて理解

をすることができるようになります。
毎日学校から帰ってきたら、学校で勉強した内容をスタディサプリの講義動画を視聴して復習をすることで、理解していた部分は、より深い定着ができます。
また、わからなかった部分は、プロの授業で理解ができるようになります。
この日々の積み重ねが、次の定期試験や模擬試験の時に単元の定着の効果を発揮すると思います。

また、数学のような予習が難しい科目の場合は、翌日に学校で行う予定の授業内容を先取りして、講義動画を視聴してみると、翌日の学校の授業をスタディサプリで学んだことの復習に当てることもできます。
よく、初めての単元が、難しかったりして、気付いたら授業中、

「寝てしまっていた・・・」

という経験もあると思います。
先に、スタディサプリのわかりやすい講義で予習することで、学校の授業に入って行きやすい準備をしておけば、眠気にも襲われる心配はなくなりますね。

まとめると、勉強サイクルとしては、

予習(スタディサプリ)→復習1(学校の授業)→復習2(スタディサプリ)

のサイクルを作ることで、スタディサプリをより効果的に活用することができますね。

何度もわからないところを聞き直す

次に、スタディサプリの講義動画を視聴する時や、学校の授業の復習を行う時に、講義動画を1回視聴しただけで理解ができないことがあると思います。

スタディサプリの講義動画は、学校や、予備校の授業とは違って、何度も繰り返し同じ講座を受講することができます。
わからないことが出てしまったら、そのままにしておくのではなく、理解できるまで何度も説明を見返すことで、わからないことを最小限にして勉強をすることができます。

これは、講義動画を視聴して勉強をするスタディサプリだからこそできる、効果的な勉強の方法ですね。

好きな教科をまずはいっぱいやる

次に、自分の好きな教科の講義動画をスタディサプリで徹底的に勉強してみると良いです。

苦手な教科を重点的に勉強しようと思ったりすると、スタディサプリだけでなく、勉強自体が嫌になってしまいます。
まずは、スタディサプリを使って好きな教科を重点的に勉強してみることで、勉強に対する抵抗が減って行きます。

もっというと、好きな教科をしっかりとやりこむことで、勉強のこつ培うことができ、他の教科にも勉強のコツを応用することができるようになります。

例えば、数学が好きな人は数学的な論理的な思考で勉強することに慣れています。
そしてそう言った人は、国語の現代文などを勉強しなくても、点数を取ることができるという話を聞いたことがあると思います。

これは、数学を勉強することが好きな人が、

A=B、B=C ゆえにA=C

という三段論法の考え方が自然と身についているので、現代文や他の教科にも同じ原則を当てはめながら勉強をすることができるんです。

このように、好きな教科を徹底的に勉強する時にスタディサプリを使えば、好きな教科の勉強方法・考え方が、他の教科の勉強をする時の助けになります。
なので、まずは好きな教科でスタディサプリの勉強を楽しんでみると良いと思います。

先生を見つけて、信じて突き進む

次に、スタディサプリの中で好きな講師・信頼できる講師を見つけて、信じて講義動画を視聴するようにしましょう。

スタディサプリには、小学〜中学〜高校の全ての学年講座で、31名の講師がいます。
31名も講師がいると、その分多くの講座があるので、どの講師の講座を受講したら良いのかわからなくなってしまいますよね。

もちろん、英語の「関 正夫」先生はもともと東進ハイスクールや秀英予備校など、数々の有名予備校で講師を行っていた有名講師に人気が集まりますよね。
ただ、人によっては、スタディサプリの講義動画を視聴してみて、自分に合わない場合もあります。

それに、他の講師を仮に知らなくても、リクルートが厳選した講師陣31名なので、講師のレベルは十分高い授業が用意されています。
そうなると、まずは、いろんな講師の講義を聞いてみて、自分の感覚に合う先生見つけることから始めて、最後まで信じ抜いて講座を受け続けるようにしてみると良いです。

講座は3日程度で一度終わらせてみる

次に、スタディサプリを効果的に使うために、一つの講座は3日程度で一度全て終わらせるようにしてみるようにしてみましょう。

これは、一度全てを先に終わらせることで、全体像を掴むことができるようになります。
先に全体を理解していれば、全体を知った状態で2回目の勉強をすることができるので、勉強の効果が非常に高くなります。

例えるとすれば、RPGゲームを一度クリアしてから、2周目をプレイすると、次に起こることがわかったり、コツが分かった状態で進めることができますよね。
これは勉強の世界でも言えることで、一度通しでスタディサプリの講座内の講義動画を視聴してから、1チャプターごとに勉強していけば、頭に入りやすくなります。

それに、だらだらと講義動画を視聴してしまうと、その講座自体を飽きてしまう可能性もあります。
なので、先にさくっと視聴してから、気になったことを重点的に視聴すれば、効果的な勉強をすることができますね。

通学中に聞き流しをしてみる

次に、スタディサプリの講義動画を通学中に聞き流ししてみると良いです。

電車やバスで通学する時、よくスマートニュースや、Line Newsなどのニュースサイトや、InstagramやTwitterなどのSNSを見て通学時間を過ごすことが多いですよね。
例えば通学時間が30分〜1時間かかる場合、往復で1時間〜2時間の時間を毎日使って、ニュースやSNSを見ていることになります。

この時間をスタディサプリのテキストを使わなくても受講できるような世界史や日本史などの暗記科目や、英単語の授業を聞き流しをするようにするだけで、5日(月曜日〜金曜日)で毎週5時間〜10時間も勉強時間を確保することができますよね。

しかも聞き流しなので、じっくり講義動画を視聴する必要はないです。
無意識に聞き流しをしているだけで、聴覚を使って勉強をすることになるので、十分勉強の効果が出ます。
これは、好きなアーティストの歌を聞き流ししているだけで、完璧には覚えていないけど、ある程度歌詞やリズムを覚えることがよくあると思います。
同じ考え方で、何度も聞き流しをし続けることで、少しずつ耳に残り、本格的に机に向かって勉強する時にしっかりと定着することができます。

スタディサプリは、スマホがあれば講義動画を視聴することができるので、こう言った通学時間を有効活用することができますね。

講義動画だけでなく、問題も解く癖をつける

次に、スタディサプリを効果的に使うために、講義動画だけを視聴するのではなく、問題も解く癖をつけましょう。

これまでは、スタディサプリの講義を効果的に視聴することを重点的にお話ししてきましたが、講義を視聴して「脳にインプット」した後は、「アウトプット」することをしなければ定着したとは言えないです。
講義を視聴する作業は、記憶のファイルに教科別・単元別にファイルする作業とも言えます。
ただ、ファイルに入れた記憶を取り出して使いこなすことができなければ、テストの点数もなかなか上がりません。

このアウトプットの作業になるのが、「問題を解く」ことになります。
スタディサプリでは、各講座各項目の最後に確認テストが用意されています。
このテストを必ず解く癖をつけるようにしましょう。

ただ、スタディサプリの確認テストだけでは、各項目10問程度の問題しかありません。
たったの10問だけでは演習量が少なく、せっかく講義動画で習得しかけている内容が定着しきれません。
なので、市販の問題集を購入して、動画を視聴した後は、問題を可能な限り多く解く癖をつけるようにしましょう。

スタディサプリは月額1,980円で講義動画を視聴することができるので、塾や予備校に行く授業料に比べれば、スタディサプリと市販の問題集を購入して併用しても、十分費用を抑えながら勉強することができます。
特に、テストで成績を上げるためには、どれだけ多くの問題に触れてきたかが、とても重要になってきます。

なので、スタディサプリの講義動画を視聴して勉強するだけではなく、問題を解く癖を少しずつでも作っていきましょう。

《新入試対応》数学I・A基礎問題精講 五訂版

新品価格
¥1,210から
(2020/9/6 16:18時点)

 

《新入試対応》数学II・B基礎問題精講 五訂版

新品価格
¥1,320から
(2020/9/6 16:19時点)

 

基礎英語長文問題精講 改訂版

新品価格
¥1,100から
(2020/9/6 16:21時点)

 

どのレベルの講座を受講するか決める

次に、スタディサプリの講座を受講する時に、どのレベルの講座を受講するか決めましょう。

スタディサプリには、大きく分けて

  • ベーシックレベル
  • スタンダードレベル
  • ハイレベル
  • トップレベル

と4つのレベルに分けて講座が用意されています。
それぞれのレベルによって、講座で教える内容が異なってきます。

スタディサプリのよくある問い合わせ内にも、親切にレベルの目安を紹介してくれています。

高校3年生
【トップレベル】旧帝大、早慶・私立医学部などの最難関国公私立大学レベルを目指す方向け。
【ハイレベル】地方国公立、GMARCH、関関同立などの難関国公私立大学レベルを目指す方向け。
【スタンダードレベル】その他国公立、日東駒専、産近甲龍、その他私立大学レベルを目指す方向け。

高校1年生と高校2年生
【トップレベル】難易度の高い問題や発展的な内容に挑戦したい方向け。
【ハイレベル】教科書で扱っている基礎レベルは理解しており、もっと演習を積みたい。あるいは、応用レベルにも挑戦したい方向け。
【スタンダードレベル】教科書で扱っている基礎レベルの基礎をしっかりと定着させたい方向け。
【ベーシックレベル】教科書で扱っている基礎レベルに不安があり、0からしっかりと理解・習得したい方向け。

このように、高校1・2年と大学受験を控えている高校3年生でレベルの設定の考え方が異なりますね。
高校1・2年生は勉強を定着させることに意識を向けた作り方になっていますが、高校3年生は、大学の志望校から逆算したレベルの設定の仕方になっています。

それぞれのレベルの設定してくれていますが、自分がどのレベルかよくわからない場合もあると思います。
その場合は、一度それぞれのレベルの講座の第1講義を受講してみて自分の感覚として理解がしやすいかを直接体験してみると良いです。

受講する講座のレベルで背伸びしたくなることは良いことですが、無理せず自分に正直に長く勉強するためにどのレベルが一番合うのか、選ぶようにしましょう。

スタディサプリを効果的に使うおすすめの機能は?

次に、スタディサプリを効果的に使うための機能についてみていきましょう。
ここまでは、スタディサプリを効果的に使うために勉強の仕方や使い方を説明してきましたよね。

勉強の仕方や使い方の工夫だけでも、十分スタディサプリを効果的に使うことができますが、そういった勉強の環境づくりや、工夫で効果的に使うだけでなく、

スタディサプリの機能で、これ知ってたら効率的に使えるものってあるのかな・・・

って思いますよね。
当然、スタディサプリには、効果的に使うための機能がしっかりと備わっていて、効果的な勉強の仕方と組み合わせることで、より効果的にスタディサプリの講義動画を視聴することができるようになります。

さて、スタディサプリを効果的に使う機能として、

  • 倍速機能
  • 動画保存機能
  • テキストのダウンロード機能
  • スタディサプリ英単語
  • 学習プラン

の4つがあります。

ここでは、一つずつ、どういう風に使えば効果的に使う方法も含めて、機能の詳細も細かく説明していきますね。

倍速機能

まずは、スタディサプリの倍速機能についてみていきましょう。

スタディサプリの講義動画は、1動画あたり15分となっています。
もちろん、丁寧に15分の動画を一つずつ視聴するのも良いのですが、スタディサプリには倍速機能が用意されていて、

  • 0.75倍速
  • 1.25倍速
  • 1.5倍速
  • 2倍速

の4種類が用意されています。
この倍速機能を使って15分の動画を視聴したとすると、下の表にようになります。

動画再生速度 一本あたりの時間
0.75倍速 20分 +5分
1倍速(通常再生) 15分 ±0分
1.25倍速 12分 −3分
1.5倍速 10分 −5分
2倍速 7.5分 −7.5分

0.75倍速で視聴することは、ほとんどないですが、英語の発音とか確認したい時に一瞬ゆっくりにする時に使えば良いです。
丸々1本分0.75倍速で聞くのは時間を5分も無駄にすることになるので、できれば、ピンポイントで使って英単語の発音やリスニングの練習に使ったりすると効果的ですね。

1.25倍速・1.5倍速・2倍速になると、スタディサプリの講義動画を視聴する時間を短縮させることができますよね。
もちろん聞き取ることができれば、最大倍速の2倍にしても良いのですが、ぶっちゃけ講師が早口言葉で授業をしているようになるので、通常の半分の時間で講義は終わりますが、聞き取りが難しいです。
なので、1.25倍速か1.5倍速の好みの速度に留れば、講義内容も理解できるし、講義動画を視聴する時間を短くすることができますね。
この倍速機能は、学校の授業の復習や通学時間を使って講義動画を視聴する時に使うと、より効果的に勉強することができます。

ここで、1本の動画あたりの時間の違いだけなので、もう少し別の例で説明してみます。
例えば、高3 スタンダードレベル英語講座の24講義を全て受講した場合での違いを見てみましょう。

動画再生速度 講座全体の時間
0.75倍速 480分(8時間) +120分(2時間)
1倍速(通常再生) 360分(6時間) ±0分
1.25倍速 288分(4.8時間) −72分(1.2時間)
1.5倍速 240分(4時間) −120分(2時間)
2倍速 180分(3時間) −180分(3時間)

1つの講座を受講してみると違いは歴然と出てきますよね。
1.25倍速・1.5倍速・2倍速で講義動画を視聴することで、1時間〜3時間も時間を節約して、講義動画を視聴してインプット作業をすることができます。
この時間を使って、問題を解く時間にあてて、アウトプットをする時間に使えば、明らかに効果的な勉強ができますよね。
それに、1.5倍速で講義動画を視聴すれば、他の講座の講義動画を8本分も視聴する時間を作ることができるので、非常に便利な機能です。

英語の発音・リスニングをじっくり聴く時は、0.75倍速を使い、普段の講義の受講には、1.5倍速で視聴することで効果的にスタディサプリを活用ができます。

動画保存機能

次に、スタディサプリを有効に使うためには、動画保存機能を活用してみましょう。

スタディサプリには、お使いのスマホやタブレットに、保存して講義動画を視聴する方法があります。
普段は、家のWifi環境で講義動画を視聴していることが多いと思いますが、スマホやタブレットに講義動画を保存することで、インターネット環境になくても、講義動画をいつでもどこでも視聴することができます。

この動画保存機能を効果的に活用して勉強するときは、学校への通学中の電車やバスの中でテキストを使わなくても、講義を視聴できるような教科が良いです。
例えば、世界史や日本史などの社会の科目や、英語のリスニング講座などで聞き流しをしながらでも、問題なさそうな講義を保存すると効果的に使用ができます。

ちなみに、「スタディサプリって圏外で電波がなくても使えるの?ネットがつながらない環境でも問題なく使う方法!」内で講義動画を保存する方法を説明しているので、是非参考にしてください。

テキストのダウンロード機能

次に、スタディサプリのテキストをダウンロード機能を使ってみましょう。

スタディサプリは、テキストの入手方法が4パターンあって、

  • スタディサプリのテキストをPDF形式で使用
  • スタディサプリのテキストを印刷
  • テキストをスタディサプリで購入
  • 専用アプリの講義動画の下に表示

の4つの方法で入手することができます。
スタディサプリのテキストを入手する場合は、購入することもできますが、テキストをPDF形式でスマホとタブレットとPCに保存することができます。

スタディサプリのテキストをダウンロードして、印刷すれば、講義動画の内容をノートにたくさん取る必要がなく、直接書き込みながら勉強することができます。
印刷をすれば、必要なページだけに限定して印刷することができるので、必要なページ、単元だけを作っておけば、紙媒体でオリジナルのノートを作ることができます。

それにちょっとした裏技なんですが、ダウンロードしたテキストをPCやタブレットに保存しておけば、PDF形式でいつでも読み返すことができるので、印刷代、テキスト代の節約もすることができます。
例えば、PCやタブレットを併用して、スタディサプリの講義動画を利用すれば、講義動画をPCで見ながら、タブレットでPDF形式のテキストを見つつ勉強することもできます。

ちなみに、タブレットでテキストを見る場合は、「Note Anytime」というアプリを使えば、テキストにメモの書き込みができるるので、自分のオリジナルテキストが作れるようになります。

スタディサプリ英単語

次に、スタディサプリ英単語はスタディサプリにある機能ではなく、スタディサプリのサービスの一つです。
このスタディサプリ英単語は、もとも高校入試から大学入試だけでなく、社会人のTOEICの受験に向けて受講することができる無料サービスです。

ただ、2020年3月に突然サービス終了したため、現在使えなくなっています。
通学時間のちょっとした時間で英単語を勉強することができるサービスだったので、非常に人気がありましたが、無料アプリだったために、収益化がうまくできずに終了になったのかもしれないですね。
アプリを運営するのも、お金が必要になるので、ある意味仕方がないことだったのかもしれません。

現在は無くなってしまったサービスですが、各学年の講座内に英単語の講座が開講されているので、スタディサプリ英単語が使えなくなっても大丈夫ですよ。

学習プラン

スタディサプリには、生徒一人ひとりに対して、学習プランを作成してくれる機能が備わっているので、活用していきましょう。

この学習プラン作成機能は、スタンダードコースと合格特訓コースの全てのコースで備わっています。

スタンダードコースでは、

  • 生徒の普段の学習状況
  • 目指す志望校
  • 現在の偏差値

から目指す受験に向けて受講するべき講座を自動で割り出して、年間のスケジュールを組んでくれる機能になります。
なかなか自分で計画を立てられない場合でも、この年間スケジュール機能を活用して、プロの講師が作っているスケジュールに沿って勉強を頑張っていけるので、計画が立てられなくても安心ですよね。

ちなみに、合格特訓コースでは、スタンダードコースにもある年間スケジュール機能で作られた同様の年間学習プランが作られます。
スタンダードコースとの違いは、受講者一人一人につく専任のコーチとの相談の中で一度作られた年間学習プランを自分の好みや要望に合わせて専任コーチがカスタマイズしてくれるので、自動で作られるプランよりもっと自分自身にあった勉強プランを作成してもらえます。

スタディサプリで本格的に勉強を始める前に学習サポート講座を視聴しましょう。
学習プラン機能でスケジュールを立てると、A,B,C,D,E,F,G,H typeから自分に合う勉強のタイプが割り当てられるので、割り当てられたアルファベットのタイプに合わせた講座を受講しましょう。
どのように勉強を進めていくか、プロのスタディサプリの講師が細かく説明してくれるので、不安も取り除いた状態で勉強に取り組むことができますね。

目的ゴールから逆算して利用するのも◎!

次に、スタディサプリをもっと効果的に使うための方法として、自分自身の目的やゴールから逆算して計画を立てて、利用することも考えてみると良いです。

スポーツでもそうですが、大会に向けて目標を決めて練習を行いますよね。
大会での目標を決めたら、日々の練習や練習試合で反省点と修正を繰り返しながら、目標とする大会でいいスコアが出せるように練習に取り組むと思います。
そのために、毎日の練習でどれくらい、どのような練習が必要になるのかが決まってきます。

勉強でも同じように、ゴールから逆算して計画を立てることから始めると良いです。
勉強面での場合、

  • 定期試験に向けて
  • 高校受験または大学受験に向けて

と言う2パターンに分けて、目的やゴールから逆算して計画を立てることができますね。
ここでは、この2パターンに分けて説明を行っていきます。

定期試験に向けて

まず、中学1年〜3年・高校1年・2年の場合は特に、定期試験に向けて勉強することが多いので、定期試験の目標に向かって勉強のスケジュールを立ててみることから始めましょう。

定期試験に向けて勉強する方法といえば、

  1. 具体的に目標点数決める
  2. 試験範囲をチェックする(前回の定期試験の範囲以降を予想する)
  3. 試験範囲になる単元の講義動画を全て出す
  4. 講座を受講する
  5. 確認テストで理解度をチェックする
  6. 間違えたら、講義動画を視聴して復習する
  7. 試験前日は十分に睡眠を取る

という流れで勉強の計画を立てると良いです。

1.具体的に目標点数決める

まずは、具体的に定期試験に向けて、取りたい目標点数を決めることから始めていきましょう。
どんなことでもそうですが、まずは目標を決めて動き出すことがとても大事です。

自分がどれくらい次の定期試験で点数を取りたいか、具体的に決めることで、

  • どのレベルの講座を受講するか
  • どれくらいの勉強量が必要になるのか

と言ったことが決まってきます。

スタディサプリには、教科の中に4つのレベルに分けて講座が開講されています。
例えば、まずは70点を目標という場合は、ベーシックコースを重点的に受講してみるとよいでしょう。
70点〜80点を目指す場合は、スタンダードコースの講座を受講してみて、80点〜90点を目標にする場合は、ハイレベルの講座を受講してみることを検討してみましょう。
もしそれ以上の90点以上の点数を目指す場合は、トップレベルの講座を受講することを考えても良いと思います。

それに、取りたい点数によって、スタディサプリの講義動画を視聴してどれくらい勉強するかも決まってくると思います。
もちろん、普段の授業をどれくらい理解できているか、また、日頃どれくらい復習に時間を当てているかと言ったことも試験前の準備に大きな影響を与えてくれます。
ただ、普段から勉強しているからと言って勉強しなくていいというわけではなく、目標点数を取るために試験前は平均普段より1−2時間は多めに勉強することを心がけましょう。

目標点数を決めるときは、前回の定期試験よりも+10点前後の点数を取ることを目標にしておきましょう。
例えば、前回が70点だった場合は、81点を目指すようにして、自分に試練を課すようにしておきましょう。

2.試験範囲をチェックする(前回の定期試験の範囲以降を予想する)

次に、次回の定期試験の試験範囲をチェックしましょう。

スタディサプリの講義動画を使って

「試験勉強するぞ」

と意気込んでスタディサプリの講座を選ぼうとしても、試験範囲がわからなかったら、講座の中にある単元数が多過ぎて、どれを勉強したらいいのかわからなくなってしまいますよね。
なので、どの範囲を勉強したらいいのかわからなくならないように、先にしっかりと学校の先生から試験範囲を聞いてみましょう。

もし学校の先生が教えてくれない場合は、学校で発表されるまで待つのではなく、前回の定期試験の範囲以降の単元が範囲になると予想を立てて、さっさと講義動画を視聴して復習を始めた方が良いです。
これまで学校の先生の発表を待っていて、試験ギリギリに夜更かししながら勉強して、毎朝苦しい生活をした経験もあると思います。
待つ時間よりも、勉強しながら待つ方が時間的にも明らかに良いですよね。

ちょっと考え方を変えて、前回の試験範囲の後の単元を復習しておけば、試験範囲外を勉強していたとしても、記憶を思い起こしすることもできるし、試験範囲の発表がされる頃には、試験範囲も勉強していることになるので、試験前の勉強で暗記系の科目を中心に勉強すして調整ができて、楽できます。

最低でも2週間前から試験勉強を始める計画を立てて、スタディサプリの講義動画を倍速機能を使いながら勉強を始めるようにしましょう。

3.確認テストで理解度をチェックする

次に、試験範囲が分かったり、予想が立てたら、スタディサプリ内にある試験範囲になりそうな講座を見つけて、先に確認テストを受けてみましょう。
試験勉強を始めるときに、高すぎる目標点数を設定して、ハイレベルやトップレベルの講座を選んだ場合、自分の理解度に合わなくて、勉強が思うように進まなくなってしまいますよね。

確かに、高い目標を持つことはいい事ですし、大いに挑戦して欲しいところではありますが、それは自分自身の普段の学校の授業内容の理解度がある事が大前提になります。
無理に自分の身の丈にあっていない高いレベルの講義を受けてしまわないように、スタディサプリの講座を開始する前に確認テストを受けましょう。
確認テストを受けることで、試験勉強開始前の自分自身の試験範囲の理解度をチェックする事ができるので、点数によってレベルの講座を受けるべきか決まってきます。

4.試験範囲になる単元の講義動画を全て出す

次に、確認テストで理解度のチェックが完了して、今回の試験範囲の理解度が把握できたら、試験範囲になる単元の講義動画を視聴する準備をしていきましょう。

試験範囲になる単元の講義動画を全て出す事ができたら、試験勉強の準備は完了となります。

ただ、定期試験の範囲というと、2ヶ月分くらいの授業内容が範囲となるので、幅広いですよね。
全てを勉強できれば良いですが、時間がかかり過ぎてしまって、結局全ての教科の試験範囲をおさらいしきれずに試験日を迎えることもあると思います。
そういう場合、確認テストで把握した理解度で、特に苦手だった単元に時間を割くようにしましょう。

確認テストをといた時に、苦手だった単元をノートにチェックをして、苦手だったものから順番に優先順位をつけておきましょう。

5.講座を受講する

ここまで用意ができたら、試験勉強開始前の準備は完了です。
あとは、試験範囲になる講座の優先順位から一個ずつ講座を受講していきます。

スタディサプリの講義動画は要点をまとめて説明してくれているので、しっかりと動画を視聴しながら勉強していきましょう。

6.確認テストを間違えたら、講義動画を視聴して復習する

試験範囲の講座の視聴をしたら、各単元毎に用意されている確認テストを解きます。
もし、間違えたり、しっかりと解くための考え方が理解ができていなかったら、再度講義動画を視聴して復習していきましょう。

この復習を行う時に注目して欲しいことは、

  • どこでつまずいじゃったのか
  • 自分の解き方と、講師の説明にどう違いがあるか

という点に注目しながら復習をして、ノートにまとめるようにしましょう。

復習ノートの作り方として、自分の解き方をノート左側に書いて、右側にスタディサプリの講師の解き方を書くことで、どこで解き方が違ったのかはっきりとさせる事ができますよ。

7.試験前日は十分に睡眠を取る

これで、試験本番の準備は万端です。

前日の時間の使い方は、暗記系の科目をスタディサプリの講義動画を視聴して勉強したり、確認テストで最終チェックを行なったりして、試験前最後の記憶の確認作業を行います。
他には、苦手だった単元の内容をもう一度問題を解いてみて、解き方が理解できているか、瞬時に解き方がわかるかチェックをしてみましょう。

睡眠をしっかりと取ることで、これまでの記憶を定着させる事ができるので、夜更かしはできるだけしないようにしてくださいね。

高校受験または大学受験に向けて

次に、中学3年生と高校3年生が一番関心がある高校受験と大学受験に向けての学習スケジュールの立て方をみてみます。

がむしゃらに予定を立てずに受験勉強をする事が、苦じゃない人も一定数いますが、それは少数だし、途中で息切れしちゃうと思います。
ほとんどの希望する高校や大学に合格していく人たちは、ほとんどの場合、志望校の受験に向かって学習スケジュールに沿って勉強をしている事が多いです。

よくあることですが、参考書を勉強のために買ったはいいけど、

「いつまでに通しで参考書を全て終わらせる」

と言うことを決めずに、だらだらと勉強してしまうと、途中でめんどくさくなってしまったり、他の教科の勉強がおろそかになってしまいますよね。
なので、多少のズレはあってもスケジュールを立てて目標を達成するために逆算してスケジュールを立てる事が大切になります。

では、具体的な高校受験・大学受験に向けた学習スケジュールの立て方と言うのは、

  1. 志望校を決める
  2. 模試などの実力テストで現状を把握する
  3. 志望校と現状の差を認識する
  4. 入試に向けた「基礎力」を固める
  5. 志望校対策を行う
  6. (センター試験を受験者用)センター試験対策を行う
  7. センター試験後に志望校対策を行う

と流れで学習スケジュールを逆算して立てていきます。
一つ一つの流れを見ていきましょう。

1.志望校を決める

まずは、自分が目指したいと考えている志望校を決めるところから始めていきましょう。
志望校を決めると言うことは、受験の最終目標を決めることです。
まず目標を決めることから始める必要があるので、いきたいと思う学校を3つほど選んでおきましょう。

志望校の決め方としては、

  • まずは学力を考えずに、素直に行きたいと思う学校を選ぶこと
  • あえて、難関校を志望校にする

と言うことを意識して決めておきましょう。
まずは、現状の学力から志望校を判断することは決してしないで下さい。
と言うのも、高校2年終了まで勉強がからっきしダメだった人が、高い志望校を設定して、計画的に1年間勉強に取り組んだ結果、偏差値60の大学に合格していった友人を何人も見てきました。

最近では大学によって、強い分野や特色がありますので、どの大学がいいと言うことは減ってきていると言われています。

あえて難関校を志望校にした方がいい理由は、現段階で自分の手の届く学校を志望校にしてしまうと、本格的に志望校を確定する時に高い目標に志望校を変える事ができなくなってしまいます。
逆に、高い目標に志望校を設定して学習スケジュールを立てて進めていければ、志望校の確定のタイミングで、自分の手の届く学校に志望校を変更する事ができるので、できるだけ、

「無理っぽいなぁ・・・」

って思うような志望校に設定しておきましょう。

2.模試などの実力テストで現状を把握する

志望校を具体的に決めたあと、学校で行われる模擬試験で自分の現在の実力を把握しましょう。
自分の現状の学力を知ることで、学習スケジュールを立てる準備ができます。
よく模擬試験は学校の成績に関わらないからと言って、あまり真剣に受験をしない人がいると思います。

スポーツを例にすると、模擬試験は、練習試合と考えましょう。
練習試合で出た、課題やよかった点を試合後に振り返って、練習計画を立てると思います。
どこを伸ばしたいか・どの弱点を無くしたいか、と言ったことを意識しながらする練習と、漠然と練習をするのでは、次の練習試合の時に差はかなり大きいものになります。

勉強も同じで、模擬試験にどれだけ真剣に取り組んで、返ってきた結果に対して、現状を把握して日々の勉強に活かす事ができるかが、とても大切なんです。

ちなみに、模擬試験の結果を見て自分の現状を把握する時には、

  • どの科目でどの点数を取っているか。
  • どの分野が良かったか
  • どの分野が悪かったか

と言った3つのポイントを、しっかりとノートにまとめるようにしておくと良いです。
これは、模擬試験を受けた当時の自分を振り返る時にとても役立つし、苦手だった分野・得意分野をどノートで見返す事ができるから、やっておいた方がいいでしょう。
それに、スタディサプリの講座を受講する時に、苦手分野を重点的に視聴して、ノートにまとめることもできるので、自分用の復習ノートを作る事ができますね。

模擬試験は自分の現状を知るためにあります。
成績が悪くても決して絶望して、心が折れる必要はありません。
むしろ、それだけ伸びしろがあると思って勉強に取り組むように気持ちを強く持つと良いです。

3.志望校と現状の差を認識する

次に、自分の現状の学力を把握したら、目指す志望校と現在の自分の実力の差を認識しましょう。

まずは、模擬試験の結果を見て、各教科の結果はどれくらいの差が出ているかノートにまとめます。
例えば、数学の偏差値で志望校の偏差値と比較をしてみて、偏差値的に15の差がある場合、どうやって次の模擬試験までに差を埋めるかを考えていきます。

偏差値の差を埋めるためには、自分の間違えた問題やできの良くなかった問題形式を分析する必要があります。
模擬試験で出てくる問題形式を大きく分類すると、

  • 長文問題
  • 記述問題
  • 暗記問題
  • 選択問題
  • 計算問題

と言う5つの問題形式の中から、どう言った問題形式でよく間違えているか、模擬試験の結果も見ながら、自分の苦手意識も含めて考えると良いです。

例えば、数学の計算問題は得意だけど、長文問題で点が取れていないけど定理や公式を覚えている場合、数学のハイレベルのコースを受講していきましょう。
ただ、いくら自分の偏差値と志望校の偏差値が離れているからと言って、無理に高いレベルの講義を受けないといけないことはありません。

もし、教科そのものに不安があるなら、ベーシックコースを受けて基本を押さえるところから始めても良いです。
もっと言うなら、学校の先生に相談をしてみて、どう言ったレベルを受講した方がいいか聞いてみるのも一つの手です。

もし、学校の先生へ相談しにくいと感じる場合は、スタディサプリに合格特訓コースで専任の個別コーチに直接模擬試験の結果と、志望校からどう言ったレベルの講座を受講するか、計画を一緒に立てるのも良いかもしれないです。

志望校と自分の成績の差を認識して、次の受講する講座の方向性を決めるためにも、模擬試験をしっかり受験す事はとても大切ですね。

4.入試に向けた「基礎力」を固める

志望校と自分の実力の差を分析して、どのレベルの講義を受講するか決めたら、勉強の準備は完了です。
次に、大体、高校3年の9月までは入試に向けて「基礎学力」を鍛える時期に入ります。

基礎力は、わかりやすく言うと筋トレのようなものです。
筋トレは1日では筋肉をつける事ができませんよね。
日々の積み重ねの上に初めて成り立つものです。

勉強でも同じ事が言えて、基礎力をどれだけ徹底的に身につけたかによって、応用問題とか小難しい問題に対面した時に、大きな差が出てくるので、とても大切なんです。

では、この基礎力というのは、

  • 数学ー計算力・公式・定理の証明などの学校の教科書に載っているもの
  • 英語ー単語力・英文法・英作文・英文読解力
  • 国語ー漢字・古文の文法・漢文の句法・読み下し方

を意味しています。
社会や理科は暗記関連が多いので、後から追い込めば成績は十分上がるので、基礎力には含んでいません。

スタディサプリで入試に向けた基礎力を鍛えるために、ベーシックか、ハイレベルの講座を1.5倍速で何度も徹底的に受講すると良いです。
受講してインプットが完了したら、問題集などで何度も基礎問題を解いて基礎力を固めていきましょう。

基礎力は夏休み終了までに固めておく事が理想で、それ以降は秋は志望校対策講座を受講して、12月からはセンター試験に向けてセンター試験対策講座を受講するようにしておく事が、理想的なスケジュールになります。

この基礎学力は夏休みの終わりまでにはある程度、固めておく事が理想でありますが、勉強を始めるのが遅くなって夏休み終了までに勉強が終わらないからと言って、諦めないように。
どんなに遅くなっても基礎力をつけるために講座を受講+演習問題を解きまくる事が1番の志望校への近道になります。

5.志望校対策を行う

夏休み終了くらいまでに基礎力を鍛えたら、次に志望校対策を行なっていきます。
スタディサプリには、志望校対策講座が用意されていて、目安としては、9月から12月は志望校対策を行う事が理想的な学習計画になります。

スタディサプリの志望校対策講座ですが、大学受験の場合は、志望校毎によって講座が用意されていて、

  • 有名国公立大学(旧帝大・一橋大・名古屋大)
  • 難関国公立大学
  • 国公立大学
  • 早稲田大学・慶應大学
  • 関東難関私立大学
  • 南山大学
  • 関西難関私立大学
  • 私立大学

の講座が用意されています。

高校受験の場合は、各都道府県の受験形式に合わせた講座が開講されています。

各受講生の志望校に可能な限り応えるために、スタディサプリが幅広く講座を用意してくれているので、この講座で勉強を進めましょう。
また、志望校の過去問(赤本)を購入して、実際に受験問題に触れても良い時期でもあるので、一度解いてみて、復習をしましょう。
今までは模擬試験で今の実力と、志望校の偏差値との差を分析して、勉強を進めてきましたが、この時期に実際の過去問を解く事で、実際の入試問題と自分の実力の差を認識する事ができます。

ですので、ここまでに基礎力を固めてきていれば、すぐには効果は感じられないですが、この志望校対策を行う事で固められた基礎に応用力がついてきます。
仮に少し遅れて勉強を始めて、基礎力が固まっていなくても、志望校対策講座を受講しながら、同時並行で基礎力を鍛えるための勉強は引き続き進めるようにしてください。

6.(センター試験を受験者用)センター試験対策を行う

そして、12月から1月はセンター試験対策を行なっていきます。
ここはセンター試験を受験する人だけが関係してくるところですので、私立大学のみ受験予定でセンター利用を考えていない人は引き続き、志望校対策に力を注いで下さい。

スタディサプリには、センター試験対策講座が用意されているので、センター試験本番まではセンター試験対策を行なっていきます。
ただ、センター試験対策講座だけでは、少し問題があって、

  • 演習量が足りない。
  • 試験形式に慣れておく必要がある

と言った問題があるので、講座を受講するだけでなく、センター試験の過去問を4−5年分程度解いてみて、問題形式と演習量を実践的に積み重ねていきましょう。
ちなみに、センター試験の問題は、基礎力の積み重ねをしてきたかが、わかりやすく出てくる試験になっています。
基礎固めが間に合わなかった場合でも、センター試験の問題を完璧に復習しながら、苦手分野を見つけたらスタディサプリの講座を受講して、すぐに復習して苦手分野を一つずつ潰していく作業をしましょう。

7.センター試験後に志望校対策を行う

センター試験終了後は、2月の試験本番に向けて、すぐさま志望校対策に入るようにしましょう。

ここまできたら、最後の追い込みになります。
志望校の過去問を4−5年分受けて、自分に足りない部分を見つけてスタディサプリの講座を受講しながら、最後の復習です。

ここで注意してほしいことは、過去問を解く時は、できるだけ試験本番に近い環境を作ってみると良いです。
例えば、

  • 試験時間と同じ時間帯に過去問に取り組む
  • 前日の夜から、試験前日を想定して十分な睡眠を取る
  • 朝の過ごし方も試験会場に行くことを想定した過ごし方をする

と言った風に可能な限り、入試本番に臨場感を味わえるような環境を作りましょう。

あとは、試験が近づくにつれて、不安が大きくなると思います。
ただ、自分自身が積み重ねてきた努力は裏切りません。
この1年間勉強してきたことを信じて、最後まで自分を信じて試験本番まで走り切りましょう。

スタディサプリを使う際の注意点は?

スタディサプリを効果的に使うにあたって、次は注意点を知っておく必要があります。
スタディサプリは効果的に使う事ができれば、予備校や塾に行くよりも高い学習効果を得る事ができるオンライン講義動画です。

ただ、スタディサプリを使う時には注意点を知っておかないと、せっかく月額1,980円で予備校や塾よりも安い利用料金でできるのに、もったいないですね。

では、スタディサプリを使う時の注意点として、

  • 利用料金は自動更新される
  • テキスト料金が別に発生する
  • 勉強を怠けてしまうかも
  • 添削サービスがない
  • 塾みたいに一緒に勉強をするライバルがいない
  • ネット環境がなければ、使えない

と言う点に注意して、スタディサプリを使用した方がいいです。
ここでは、ステディサプリを使う注意点について説明していきます。

料金の自動更新制

まず、スタディサプリは毎月料金が自動更新されていきます。
スタディサプリは支払い方法に

  • クレジットカード
  • スマホ決済
  • コンビニ決済

の3パターンがあります。
コンビニ決済以外の、クレジットカードとスマホ決済で支払いをする場合、一括払いにしない限り、月額1,980円が毎月発生することになります。
スタディサプリの利用料金は塾や予備校の月謝に比べれば、安い値段ではありますが、もしスタディサプリを使用しない期間が長く続くようだったら、一度利用停止をしても良いと思います。
利用停止をしなければ、使ってもいないのに毎月利用料金が発生してきます。

また、スタディサプリには、返金制度が整っています。
一括払いにしていて、1年分の利用料金を一括支払いをした場合、利用停止手続きをすれば、利用停止したタイミングによって、返金が発生することもあります。

返金を受ける場合、2ヶ月分の利用料金の割引があるので、返金を受けることができるのは9ヶ月までです。
コンビニ決済の年度末まで一括払いの場合は、12月が返金を受ける期限になります。

テキスト料金が別に発生する

スタディサプリは月額利用料金の1,980円とは別に、テキストの利用料金が一冊1,200円発生するので、追加でかかる費用に注意が必要です。
スタディサプリは講義を動画で視聴しながら勉強をするサービスですが、塾や予備校にもあるように専用テキストを使いながら勉強する必要があります。

月額1,980円のみで勉強をする事ができると思って入会したけど、テキスト代もかかっちゃうのか・・・

と入会してから思うと良くないので、しっかりと注意しておきましょう。

ただ、このテキスト代を節約する方法として、

  • テキストを自分で印刷する
  • PDF形式で利用する
  • 中古のテキストを探してみる

と言った方法があります。
まず、テキストは家にあるプリンタで必要なページに限定して印刷すれば、普通にテキストを購入するよりも安く済ます事ができます。
もちろん、1枚あたりの印刷に、紙代とインク代で大体10円かかると考えた場合、120ページ以上印刷してしまうと、テキストを購入した方が安上がりになるので、印刷するページ数と枚数をしっかりと管理しておく必要がありますね。

また、パソコンやスマホで講義動画を見て、タブレット端末でテキストをPDF形式で勉強する方法もあります。
この方法を使えば、テキストを無料でダウンロードしてテキストを閲覧する事ができるので、テキスト代は一切かからない方法になります。
iPadのアプリには、「Note Anytime」というアプリを使えば、iPadに保存したテキストに文字を書込みができるので、講義動画を視聴しながらメモを書き込んだり、キーボードで文字を入力したりする事ができるようになりますよ。

最後に、やっぱり勉強するなら、紙のテキストじゃないとやりづらいけど、少しでも安くする方法として、中古のテキストをメルカリやヤフオクなどのフリマアプリで探してみるのも良いと思います。
ただ、一度人が使っているものに抵抗がある人や、ちょくちょくスタディサプリの授業内容も更新されているので、完全に内容一致したテキストを使いたい場合は、あまり良いとは言えないです。
とは言っても、授業内容の大筋は変わらないので、中古でテキストを購入しておいて、テキストにない部分は自分でノートを作っても良いかもしれないですね。

勉強を怠けてしまうかも

次に、スタディサプリの講義動画を視聴するだけだと、監視する先生がいないので、勉強を怠けてしまうかもしれないので、注意が必要です。

スタディサプリの勉強を怠けてしまう原因として、

  • Youtubeなどの動画サービスの誘惑
  • 直接的な勉強の監督がいない

と言った事が原因になって、勉強を怠けてしまう可能性があります。
スタディサプリは、ネット環境内でパソコンやスマホ・タブレットなどの電子端末を利用しながら勉強をするので、簡単にアプリやブラウザを切り替えてYoutubeやNetflixなどの動画サービスを視聴開始する事ができます。
もしかしたら、スマホゲームもこっそりとできちゃうので、誘惑が多いのは事実です。

この誘惑から遠ざけるために、特定のアプリやブラウザの利用制限を設定してから、スマホやパソコンを子供に与えると良いです。
iPhoneであれば、スクリーンタイムから特定のアプリの利用時間の制限ができますし、パソコンだったら、子供用のアカウントを作る事ができます。
誘惑に負けて予定通り勉強をしなかった結果、成績が落ちて困るのは自分自身です。
少しでも、勉強時間中は、誘惑に向かわないようにするための方法を考えると良いですね。

また、スタディサプリは、講義動画を視聴して、自分で進んで勉強をしなければいけないので、学校の先生や塾の先生のように、勉強を監視してくれる人がいません。
家庭内の勉強場所をリビングルームにして、勉強している姿が見える状態にする工夫も良いですね。
または、毎日スタディサプリからくるまなレポメールを保護者に見てもらって、日々の勉強の状況を、定期的に保護者と会話するのも良いです。

成績が伸び悩んでいる時は、誘惑に負けてしまう事が増えます。
目標が何か思い出して、紙に書いて、部屋の壁に貼り付けておくと、ふとしたときに見返して、モチベーションを維持する事ができるので、試してみてくださいね。

添削サービス

スタディサプリは、講義動画を視聴しながら勉強するサービスのため、ベーシックコースを受講している場合、添削サービスや直接講師と会って質問できるサービスはありません。
そのため、分からない問題や質問が出てきたときに、残念ながら講師に直接質問する事ができません。
そうなってしまうと、

分からない問題はそのまま進まなきゃいけないの・・・

と思いますよね。
もし、合格特訓コースや個別指導コースのように専任コーチがついてくれていれば、質問する事ができますが、現実的に月額料金が9,800円なので、お金に余裕がないと選ぶ事ができませんよね。

そう言ったベーシックコースだけで勉強をする人たちは、Yahoo!知恵袋を活用してみると良いと思います。
Yahoo!知恵袋では、毎日生活の疑問や相談事などが質問として投げかけられていて、それに対して多くの人から回答があります。
このシステムを利用して、分からない問題を聞いてみると、かなり細かく教えてくれるので、専任コーチや添削が受けられなくても問題ありません。

塾みたいに一緒に勉強をするライバルがいない

スタディサプリは、予備校や塾などのように通塾して、他の生徒と同じ教室で切磋琢磨しながら勉強をするサービスとは違い、自学自習の質を塾や予備校レベルで高めてくれるサービスになります。
そのため、勉強のモチベーションを自分でコントロールするのが、難しいかもしれません。

家から出なくても、勉強ができるとはいえ、一緒に勉強をするライバルや友達がいないのは、確かにしんどいものがあります。
ただ、確かに一緒に勉強する友人やライバルがいないのはモチベーションだけを考えると、きついかもしれませんが、

  • 通塾する事に時間が取られたり
  • 週に数回しか塾で勉強する時間がない

事に比べれば、自宅でその時間を使って勉強する方が良いですよね。
例えば、週2回通塾に往復1時間使っているとしたら、1週間に2時間も移動時間を使っていることになりますよね。
その時間をスタディサプリの講義動画を視聴して、勉強する時間に当てれば良いです。

それに学校にいけば、クラスの友人が十分一緒に勉強するライバルになりますよね。
確かに、塾や予備校に行けば、他の学校のライバルと顔を合わせて、講義を受けるので、刺激にはなると思います。
ただ、そのほかの学校のライバルの刺激を受けるためだけに、予備校や塾に行くのは良い考えとは言えません。

ですので、わざわざ塾や予備校を利用して勉強するために時間を無駄に使うよりは、スタディサプリで家で勉強して、学校の友達と競い合った方が何倍もマシです。

モチベーションコントロールはとても大切です。
目標の志望校をしっかりと持ち、強い気持ちを持って勉強に取り組みましょう。

ネット環境がなければ、使えない。

最後に、スタディサプリは、ネット環境がないと多くの機能を使えないので、注意してください。

基本的に、スタディサプリの講義動画はネット環境にいる時にスマホやパソコンで視聴する事ができるサービスになっているので、もし圏外になったり、WiFiがなければ、講義動画を視聴する事ができません。
もちろん、スマホの場合は、スマホのデータ通信を使えば、視聴する事ができますが、パソコンで視聴することはできませんよね。

確かに、ネット環境がなければ、スタディサプリの講義動画を視聴する事ができません。
ただ、スマホやタブレットの専用アプリでスタディサプリを視聴する場合、動画保存機能を利用すれば、仮に圏外やネット環境がないところに行ったとしても、データ通信を必要とせずにスタディサプリを使って勉強ができます。
ですので、1週間に勉強する予定の講義を全てまとめて保存して、一個ずつ消化して行けば、自分の視聴すべき講義動画の数も見ながら勉強ができるので、結果的に効率よく勉強が出来ますよ。

【裏技】スタディサプリを一番お得に始める方法!

では、スタディサプリを一番お得に始める方法を見ていきましょう。
ここまでスタディサプリを効果的に使うための方法や機能について説明を行なってきました。

もうすでにスタディサプリを始めていれば、あまり関係ないかもしれないですが、これから始めようとしている人にとっては、

じゃあお得にスタディサプリに入会する方法とかあったら教えてよ・・・

って思いますよね。
スタディサプリには、お得に始める方法が2パターンあり、

  • キャンペーンを利用する
  • 一括払いを利用する

と言う方法を使えば、お得に始める事ができます。
どちらか一つでも使うだけでも、スタディサプリを十分お得に始める事ができるのですが、一番お得に始める場合は、2パターンどちらも併用すると良いです。

キャンペーンを利用する

スタディサプリには、定期的にキャンペーンが開催されていて、申し込みするタイミングで様々な特典を受け取る事ができます。
今まで、開催されてきたキャンペーンで行われてきた特典内容というと、

  • 利用料金の割引が適用
  • 2週間の無料体験期間
  • キャッシュバック
  • テキストクーポン

と言った特典が入会時についてきていました。
もちろん、入会するタイミングによっては、適用されていない特典もありますが、最近では常時キャンペーンが行われているものは、

  • 小学・中学講座ー2週間の無料体験・テキストクーポン5冊分
  • 高校・大学受験講座ー2週間の無料体験

が特典になっています。
スタディサプリでは、キャッシュバックなどのキャンペーンも行われていますが、春の大型キャンペーン期間に期間限定で登場するので、入会するタイミングはとても重要です。
うっかり、キャンペーン期間を過ぎてしまわないように、注意しておいた方が良いでしょう。

ここで、キャンペーンで特典を受け取るために、クレジットカード決済を選択するようにしましょう。
2週間の無料体験と言ったキャンペーンは、クレジットカード決済を選択した場合に限り、適用されるので、うっかり別の支払い方法を選ばないようにしてください。

キャンペーンについては、「【裏技】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンはどこ?」内で各世代のキャンペーンの内容や裏技について細かく説明しているので、是非参考にしてください。

一括払いを利用する

次に、スタディサプリの支払い方法で、一括払いを利用してお得に始めるのも良いです。
一括払いは、クレジットカードと、コンビニ決済でのみ使える支払い方法となります。

この一括払いを利用することによって、スタディサプリの利用料金は、19,800円(税抜)です。
これは、月払いで計算すると、月額1,980円(税抜)の10ヶ月分の料金で1年間利用する事ができるということになるので、全部で2ヶ月分も無料になった計算になります。

さらに、クレジットカード払いで決済をすると、スタディサプリ開始時に、2週間の無料キャンペーンもついてくることは説明しました。
そうなると、2週間分(半月)なので、およそ1000円分も実質無料になった計算になりますし、月で考えると2.5ヶ月分も無料期間がある計算になります。
2,.5ヶ月分ということは、およそ5,000円も無料になるので、その5,000円をスタディサプリのテキスト代に回せば、4冊分を購入する事ができますね。

ですので、少し生活が1ヶ月苦しくなったとしても、長い目で見たら一括払いで支払いをした方がお得にスタディサプリを利用することができます。

もし、クレジットカードを持っていなければ、クレジットカードを1枚作って、安く賢くスタディサプリの登録をしましょう。
今だったら、年会費無料で作るだけで5000ポイント(5000円相当)ももらえる楽天カードがあるので作っておいたほうがいいと思います。
楽天ポイントで5,000ポイントももらえるので、楽天市場内で5000円分もお買い物ができて、スタディサプリを2週間無料体験で実質1,000円も安く使えるのは、控えめに言ってもぶっちゃけお得です。

スタディサプリで無料体験が2週間の特典がついてきて、毎月利用料金を支払うだけでポイントが溜まるのは、クレジットカード決済だけです。
他の決済方法よりも、できるだけクレジットカード決済を選ぶほうがいいと思いますよ。

⇒【年会費無料】作るだけでポイントがもらえる楽天カードはこちら!

まとめ

というわけで、スタディサプリを効果的に使う方法13選を徹底的に紹介をしてきました。

まずは、13種類の効果的な使い方と、スタディサプリを効果的に使うための機能を実践してみることから、始めていきましょう。
最初は誰だって勉強することに抵抗があると思いますし、めんどくさいと思いますよね。
ただ、その抵抗というのは、何か普段の生活の中に、新しい生活習慣を作る時に必ず起こるものです。
ですので、13種類の効果的な使い方で紹介してきた「まずは勉強する時間を決め」て、スタディサプリで何度も講義動画を視聴することから始めると良いです。

その中でも、勉強を行うための工夫や効果的に使う方法として、

  1. 五感を使った勉強方法
  2. 暗記系科目は寝る前に

と言ったスタディサプリを使わない時でも意識的に使える裏技を実践することから始めても良いですし、勉強を少しでも楽しく行いましょう。

スタディサプリを効率的に使うための機能も5種類を紹介してきました。
中でも、動画の倍速機能は、1動画15分ある講義を短縮して、濃縮されたインプット作業を行うことができます。
ぶっちゃけ成績が伸びる人はみんな使っているので、聞き取れる範囲で1.25倍速くらいから始めてみると良いですね。

勉強の工夫やスタディサプリの効果的な機能・使い方だけでなく、今自分自身が置かれている状況・目標から逆算して学習プランを立てることも、非常に重要です。
がむしゃらに勉強して成績が伸びれば良いですが、スポーツと同じ考え方で、自分の課題を見つけて課題克服のために、毎日の練習(勉強)に取り組むことで、勉強でも成績が格段に伸びていきます。
それに、小さなゴールでも目標でもなければ、途中で息切れをおこなってしまいます。
ですので、定期試験だったら、目標点数を、受験生であれば、ちょっと手の届かないレベルの志望校を決めて、その目標に向かって戦うための自分自身の成績分析を徹底的に行いましょう。
そのためであれば、学校の先生に聞くも良いですし、スタディサプリの合格特訓コースの専任コーチに相談して、綿密な学習プランを作って、勉強を進めることが大事です。

ただ、スタディサプリには、講義動画サービスなので、添削サービスや切磋琢磨をするライバルが残念ながらないことに注意しましょう。
添削サービスについては、月額9,800円の合格特訓コースを受講して、専任コーチに質問するのも良いですが、ぶっちゃけYahoo!知恵袋で分からない問題の質問をすれば、細かく回答をしてくれるので問題はないです。
それに、ライバルがいなくて、勉強を怠けてしまう可能性もあるかもしれませんが、学校に志望校や目標は違っても、十分にライバルと呼べる友人はいっぱいいますよね。

このように、スタディサプリは、キャンペーンを活用したり、支払い方法を一括支払いを選択することで、すでに予備校や塾の授業料よりも安くなっているのに、さらにお得な料金でリクルートが厳選したプロの講師陣の授業をいつでも視聴ができます。
この13種類の効果的な使い方と、5つの効果的な機能を存分に活用して、スタディサプリを使った勉強を行ってみてくださいね。

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

大学受験講座:http://studysapuri.jp/university

高校講座:http://studysapuri.jp/high

中学講座:http://studysapuri.jp/junior

小学講座:http://studysapuri.jp/elementary

ENGLISH(TOEICコース):http://eigosapuri.jp

ENGLISH(日常英会話コース):http://eigosapuri.jp

ENGLISH(ビジネス英会話コース):http://eigosapuri.jp

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。